S様邸マンションリフォーム工事
S様邸のマンションリフォーム工事の過程を記録しています。
- 2011/02/16 クロス貼り
- 
2月15日(火)16日(水) クロス貼りが行われました。 月曜日に塗装屋さんが入り、クロスや左官と絡む枠類は先に塗装して 15日、16日とクロス屋さんが入りました。 全室天井と何部屋かクロス貼りなので、仕上がりがどんどん見えてきました。 和室の天井だけワンポイントで色と質感を変え、良い雰囲気になりました。 写真では分かりにくいですが、こんな面白いクロスもあります。 近くで見たらでこぼこしてますが、模様が小さいので違和感はありません☆ 色でもクロスは雰囲気が変わりますが、質感も色々あるので 質感でも変わるのでクロス選びは重要です! トイレのクロスも遊び心があって良い感じですが、それはまた後日お見せします! 
- 2011/02/09 IKEA家具取付
- 
2月8日(火) 先週IKEAまで引き取りに行ってきたキッチンや収納等がいよいよ完成に近づいております。 日本のメーカーのような施工要領書というものが無く、絵で組み立て方が大まかに描かれているだけなので、なかなか大変な作業です。 とは言うものの、さすがIKEAキッチン組み立て今回3回目の大工さん。 ほぼ1日で組み立てました!!(キッチン箱と背面収納と玄関収納) 綺麗に納まっています。 改めて思いますが、IKEAかっこいいですね♪ 周りの仕上げが出来上がったら、もっとカッコいいでしょうね!! 早く完成を皆様にお見せできるように頑張ります!! 
- 2011/02/02 造作もどんどん進んでいます!!
- 
2月1日(火) いよいよ大工工事も終盤にかかりました。 造作で棚を作成していますが、なかなか至難の技。 この棚を取り付けるのは一見簡単そうに見えますが、実はこの棚の裏はコンクリートなので、ビスが打てません。  なので見えないところで細工をし、あたかも宙に浮いたように見えるようにしています。 そんな細工が至る所で見え、現場指示をしていた私ですら感動しています。 職人技です。。。  順調に作業が進み、どんどん形が見えてきました。  完成を想像しただけでワクワクします♪ 設計をした匠の部屋でおなじみの高倉マネージャーも満足気でした。 
- 2011/01/26 電気・水道の仕込み完了
- 
1月25日、26日 電気屋さんと水道屋さんの仕込み作業がありました。 電気はコンセントの移設があったり、一部新設があったりするので壁が出来る前に仕込んでおきます。 水道も同じく、ある程度給水と排水を立ち上げておきます。 マンションでは床や天井がコンクリートに直貼りになっていることが多いので、設備機器の位置関係は設計する際大きく関わってきます。(ガラッと位置を変えることはとても難しいですし、コストも大きくかかってきます) なので今の配線や配管を生かしつつ、新たに必要なものは付け足し、移動できるものは移動して施工します。 仕込みが完了した部分より大工さんがPBボードを貼っていき、壁の下地がようやく完成します。 どんどん部屋らしくなってきました。 次の工程は何でしょうか?お楽しみに!! 
- 2011/01/20 壁を作ります
- 
2011/01/20 午前中にプラスターボードや建具の枠、コンパネなど搬入を終え、いよいよ間柱を立てていく作業に入りました。 ↑こちらの壁は色んな形のニッチが付くため、このように最初から間柱を複雑に組み、仕上げます。 ↑ここはもともと和室の押し入れだった部分を取り壊し、 新たに3方向から入れるウォークインクローゼットを作っています。 間柱を立てると同時に電気配線や水道等の仕込みをしておきます。 なので設計段階で、きっちり寸法を決めておく必要があります。 こちらのマンションはどんなお部屋になるのでしょうか? 皆様楽しみにしててください☆ 
- 2011/01/16 解体!!
- 
S様邸リフォーム工事が始まりました!! 1月11日に始まり、14日に完了した解体の様子をお伝えします。 まず・・解体前には、汚れやキズがつかないように 家具などにはこのように養生をしておきます!  そして解体を始めます! ん・・・?手前に見える丸いものはもしやスライム・・??  新しく手を加えるところを切ったりめくったりして 解体がすすんでいきます。 こちらの写真はキッチンでしょうか・・。  解体後していくと、今まで隠れていた部分が姿をあらわします。 右の写真には壁になにやら数字が書き込まれていますね。 きっと大事な寸法になってくるんでしょうね。 こちらでもチェックしておきましょう!    さあ、どんなふうに変化を遂げるのか・・。 工事の様子を楽しみにご覧下さい!! ちなみに解体で出た処分する廃材の一部はこちらです。  お疲れ様でした。 


















