京都の注文住宅・リフォーム・リノベーションなら流体計画株式会社

流体計画 京都・滋賀の注文住宅・リフォーム・リノベーションの設計・施工

トップページ
>
BOSSブログ【2011年】
>
エコウィルとエコキュートの比較

 

イベント情報

イケアキッチン施工例

360°パノラマ

流体計画の家づくり

家づくりの流れ

保証・アフター

機能性向上の取り組み

 

ただいま建築中

建築コラム

ほぼ日コラム

お金にまつわる話

スタッフ紹介

ショールーム

 

エコウィルとエコキュートの比較

 

ちょっと古い記事になるのですが
エコウィルとエコキュートについて
分かり易い比較記事がありましたので
紹介したいと思います

何かの参考になれば幸いです


日経エコロジー特集
光熱費の節約効果で差 「エコキュート」「エコウィル」利用者の本音
住宅のエネルギー争奪戦(2)
2009年8月25日

金子憲治、相馬隆宏、久川桃子、山根小雪(日経エコロジー)

家庭におけるエネルギー使用量の約3分の1を占める給湯。電力陣営の「エコキュート」とガス陣営の「エコウィル」「エネファーム」、そして太陽熱利用設備。給湯市場でぶつかり合う高効率機器の利用実態を探った。

オール電化
 「マンションから一戸建てになって面積も2倍近くなったのに、光熱費は約半分。効果は予想以上」。こう話すのは、昨年12月にオール電化住宅を神奈川県鎌倉市に新築し、太陽光発電システムも設置した河口直子さんだ。

夜間電力をフル活用
 現代の便利な暮らしには電化製品が必要だが、その電気を少しでも自然エネルギーで作りたい。河口さんはそんな思いで、太陽光発電の設置を最初から決めていた。

 パナホームに相談したところ、太陽光発電のメリットを生かせるのはオール電化住宅という説明とともに様々な値引きを提示され、心が決まった。出力2.5kWの太陽光発電と合わせて、貯湯タンクの容量が370Lのヒートポンプ給湯機「エコキュート」を導入した。

 夫と6歳の息子の3人で暮らす河口さんは、当初、湯切れに不安があった。だが、エコキュートは、どの時間帯にお湯をたくさん使うかを学習する機能を備えているため、ほぼ問題なく使っている。

 オール電化住宅で光熱費を下げるポイントは、電気料金が割安な夜間電力を積極的に利用すること。電気料金は時間帯別に3段階に分かれていて、午後11時から午前7時までが最も安い。そこで、洗濯機と食器洗い乾燥機はタイマー機能を活用して午後11時以降に運転させている。

 さらに、電気料金が上がる午前7時になる前に部屋が暖まるように、冬場のエアコンは午前6時40分に電源を入れる。電気料金が最も高い時間帯になる午前10時までに掃除機もかけておくといった徹底ぶりだ。

 下に、光熱費の変化を示した。オール電化に切り替えてガス代がなくなっただけで、約半分になっているのがわかる。太陽光発電の売電収入が約2000円あるため、光熱費が1万円以上浮く月も珍しくない。

dennkigasuhikaku1.jpg



●河口さん宅の光熱費の変化 一戸建て住宅だけでなく、オール電化マンションの人気も高い。

 石橋由美子さんが東京都多摩地区にある現在のマンションに引っ越したのは3年前。モデルルームを回るうちに、IHクッキングヒーターに魅了された。

 「火力が強くて掃除も楽。IHがあることがマンション購入の絶対条件になった」

 最初はライフラインを電気だけに頼ることに不安もあった。しかし、災害時にはガスより電気の方が復旧が早いこと、エコキュートにお湯がたまっていることから貯水にもなると説明を受け、迷いはなくなった。

 夫との2人暮らしで、電気とガスを合わせて月2万円前後だった光熱費が、マンションの広さが1.5倍になったにもかかわらず、引っ越し直後、半額になった。

 驚いた石橋さんは、節電するのが楽しみの一つになり、コツコツと工夫を重ね、今では約7000円まで減った。洗濯は電力を多く消費する乾燥機能もよく利用するが、割安な夜間の時間帯に使うので気にならないという。

 築30年以上の家をオール電化へリフォームしたのが、大阪狭山市の山本礼子さんだ。LPガスから都市ガスへの切り替えが進んでいた地域だったが、山本さんの家は道路から奥まった所にあり、ガスを引くのに100万円程度必要だった。

安全優先でオール電化を選択
 夫と2人で暮らす山本さんは60代。今後高齢になる自分たちにとって火は危険なものと考え、同じ100万円ならオール電化に投資することにした。結果的に光熱費は月に5000~1万円下がった。安全を優先してのリフォームだったが、思いがけず光熱費が下がり、決断は正解だった。

 オール電化にリフォームしたものの、まだガスの魅力を捨て切れない人もいる。

 東京都多摩地区に住むNさんは、長い間、太陽光発電を導入したいと思っていた。今年2月に大手量販店の太陽光発電キャンペーンのチラシに目が留まった。自宅に説明に訪れた営業担当者の熱心な説明に引き込まれ、即日、契約した。

 ところが、200万円以上もする大きな買い物を即決したことに後悔し、あい見積もりサービスである「太陽光発電見積工場」に相談したところ、契約した商品が割高なものだと指摘された。そこで、量販店の契約をキャンセルし、改めて3つのメーカーから見積もりをとった。

 屋根への取り付けイメージ、発電シミュレーション、CO2削減量を比較し、三洋電機の製品を選択。3.36kWの太陽光発電と同時に、IHクッキングヒーターとエコキュートも導入し、一見、オール電化住宅だ。

 しかし、ガスも契約し続けている。「まだ5年しか使っていないガス温水床暖房をやめるのはもったいない。パンを焼くのに電気オーブンでは満足できず、ガスオーブンも使っている」(Nさん)。暖房を使わない夏の間はガスを止めて基本料金をなくす方法も含め、ガスを残すかどうか検討するという。

コージェネ
 「オール電化住宅は、光熱費が安いことと、手間がかからないことを望む人が選ぶ傾向がある。一方、より快適な生活をしたい人はガス併用住宅を選ぶ傾向がある」(積水ハウスの石田所長)

 料理好きの主婦にもガス愛好家が多い。その1人である滋賀県大津市に住むKさんは3年半前に引っ越し、家庭用ガスエンジンコージェネレーション(熱電併給)システム「エコウィル」を導入した。

 「前の家よりずいぶん広くなったのに、我が家は格安だと思う。子供たちも大きくなり、エネルギーを使う機会が増えたにもかかわらず、光熱費は年々減っている」(Kさん)

 家族が3人から4人に増え、家も2~3割広くなったため単純な比較は難しいが、Kさんは光熱費が従来より下がったと実感している。実際、今年5月の電気代とガス代を合わせた光熱費は、2005年同月と比べて約5%少なかった。家自体が高断熱仕様になった効果も大きいが、温水床暖房や浴室暖房乾燥機といった設備を新たに設置したことを考えると十分な節約効果がありそうだ。

発電時間帯に合わせて行動
 Kさんは、午後4時50分ごろにエコウィルの電源を入れて発電を開始させる。夕飯の支度に取り掛かり、家族で食事を終える午後8時ごろに給湯が完了するので、それから入浴するのが普段の生活パターンだ。

 自家発電した電気を余すことなく使うため、この時間帯にまとめて、パンやケーキを焼いたり、アイロンを使ったりと電気を使う家事をしている。従来、パンは朝焼いていたが、エコウィルが発電する時間帯に合わせて夕方に切り替えた。

 エコウィルで発電した電気は、太陽光発電のように電力会社に売電できない。そのため、使用電力が発電電力の1kWに満たない場合は無駄になる。節約効果を最大限に引き出すには、この1kWをフルに使い切る必要がある。

 エコウィルは学習機能を活用すれば、1日のうち最も電力を使う時間帯に発電させられる。しかし、「使いたいときに発電してくれない」ため、Kさんは手動で運転するようにした。学習機能は過去のデータに基づいた予測にすぎない。生活パターンにぴったり合った運転をするかどうかは利用者によって差がありそうだ。

 東京都練馬区の酒巻嘉美さんは2007年10月に、憧れだったログハウスの新築戸建て住宅に引っ越した。「ちょっとだけエコなことをしたかった」と、エコウィルを導入した。太陽光発電も検討したが、ログハウスには重すぎて設置できなかった。

 酒巻さんは、自宅で料理教室を月に10~15回開いている。毎日、パンも焼くので、電気とガスの併用を選択した。特に、外側はパリッと、内側はふっくらしたパンを焼くにはガスオーブンの方が適しているという。

 料理教室では4人ぐらいの生徒が集まって料理やパンを作るので、その分多めに電気やガスを使用するが、子供と2人暮らしのため月々の光熱費は約7000 円しかかかっていない。浴室暖房乾燥機を入れているものの床暖房は入れておらず、お湯の使用量も多い方ではない。「環境に貢献しているんだろうなと思っている」(酒巻さん)が、オール電化住宅ほど大幅な光熱費の節約にはつながっていない。電気の使用量が少ない家庭が太陽光発電なしで導入する場合、光熱費削減の効果は小さそうだ。

1kWで明暗分ける
 エコウィルと太陽光発電の両方を設置し、「W(ダブル)発電」にしている利用者もいる。新潟市に夫婦2人で暮らすSさんだ。「省エネを心がけているので、冬の夜でも1kWの電力を超えることはほとんどない」と言う。食器を洗うのにも省エネのため水を使っているのでお湯の使用量も少ない。1kWの電気を使い切れるのは、冬の入浴用の温水を作る際に発電した電気で暖房用にエアコンを運転するときに限られる。

 ただし、2.79kWの太陽光発電による売電収入は光熱費削減に貢献している。導入前は月に約6000円の電気代を支払っていたが、導入後は売電による収入が電気代を上回り、1000円近く戻ってくるようになった。

 家族の人数が少なく、省エネ意識が高い消費者の場合、エコウィルを導入すると1kWの発電出力を持て余し、効率が上がらず、光熱費削減効果も低く、期待外れに終わりかねない。だが、Kさんや酒巻さんの例が示す通り、エコウィルを選ぶ消費者は省エネにも積極的で環境志向が強いケースが少なくなく、家庭用コージェネの持つ本来の環境性を引き出す上で大きな課題を残す。

 今春から販売が始まった燃料電池を使った家庭用コージェネ「エネファーム」では、こうしたエコウイルの課題を克服できそうだ。燃料電池はガスエンジンと違い、定格出力に満たない運転も可能だ。エコウイルのように、無理やり1kWを消費するよう、努力する必要もなくなる。

 神奈川県逗子市でエネファームを利用するIさんは、「燃料電池が動いているかどうかは意識しない」と言う。タンクにたまっている湯量を確認しながら風呂に入る程度だ。5人家族で孫の赤ちゃんがいるため、「光熱費を気にせずにお湯をふんだんに使えるのがうれしい」と話す。

太陽熱利用
 太陽熱利用設備とエコキュートを組み合わせて環境負荷と光熱費を下げる住宅も登場した。

 千葉県木更津市の杉山正広さんは今年3月に、川崎市の分譲マンションから三洋ホームズの戸建て住宅に引っ越した。太陽光発電と太陽熱利用設備、エコキュートを利用することで光熱費を大幅に減らしている。

 電気とガスを併用していた従来は、毎月約2万円の光熱費を支払っていたのに対して、オール電化に切り替えた現在は毎月約9000円と半額以下に下がった。売電で約8000円の収入があり、実質的な光熱費は差し引き1000円足らずで済むという。

 洗濯、食器洗い、掃除を電気料金が割安な時間帯に済ませるなど節約しているため、「“黒字”になる日が来る」(杉山さん)と顔をほころばせる。来年、太陽光発電による余剰電力の買取価格が2倍になれば、光熱費がマイナスになるのは確実だろう。

「見える化」で節電意欲わく
 家族4人で暮らす杉山さんは共働きのため、日中は13~14時間ぐらい家を留守にする。つまり、太陽光で発電した分はほぼ全量を売れる。加えて、太陽熱利用設備によってエコキュートで沸かすお湯の量を減らしていることが大きな節約に結び付いている。

 三洋ホームズは、パソコンや携帯電話から電気の使用量と発電量を1時間単位で閲覧できるサービスを提供している。杉山さんは売電でお金が戻ってくるようになったのを機に、自宅の電気の使用量と発電量を注意して確認するようになった。誰も家にいないはずの昼間に電気を消費しているのがわかり、電子レンジのコンセントを抜くなど対策を打った。

 どんなエネルギー機器が省エネになるかは、家族構成や意識などに依存し、解は1つではない。ただ、紹介したようにオール電化では夜間電力を、コージェネではお湯を「ふんだんに使わせる」という側面を持ち、その点は省エネに反する。三洋ホームズの例のように高効率機器と自然エネルギーをいかにうまく組み合わせるかが今後の方向性になる。

高効率機器の是非(1)―利用者に聞く
オール電化で光熱費半減を実感
 環境意識の高い女性の多いecomom(エコマム)読者の中でエコキュートかエコウィルを導入している約200人に対し、光熱費削減効果や不満について聞いた。

 光熱費については、新築や家電の買い替えなどもあり厳密な比較は難しいが、最も削減効果が大きいと実感しているのは太陽光発電を導入しているオール電化住宅のエコキュート利用者。「4~6割減った」と答えた人が35.7%、「6割以上減った」という人も17.9%いた。太陽光発電を設置していない人では、削減実感が下回るものの「2~4割」が38.3%、「4~6割」が25.8%となっている。

 エコキュートを導入しながらのガス併用者が15人おり、この中では「光熱費は変わらない」と答えた人が6人と最も多かった。光熱費の削減はエコキュートそのものよりも、電気料金の仕組みにありそうだ。

 一方、エコウィルの利用者では、「0~2割減った」と答えた人が45.5%と約半数を占める。「変わらない」と答えた人も30.3%おり、削減を実感することは少ないようだ。

 使い勝手での不満に関しては、エコキュート利用者の20.6%、エコウィル利用者の18.9%が、「不満あり」と回答(算出母数が異なるため、単純比較は不可)。具体的には、エコキュート利用者からは湯量や追い炊きの速度に関するもの、エコウィル利用からは光熱費削減効果が低いことへの記述が目立った。

dennkigasuhikaku2.jpg


●エコキュートやエコウィルの導入前後で光熱費の変化は?
ecomom読者を対象に、エコキュートかエコウィルを使っている人にインターネットで回答を求めた。調査期間は2009年6月5~22日。有効回答数は204高効率機器の是非(2)―中上英俊氏に聞く
エネルギー機器は適材適所で
 オール電化にしてヒートポンプでお湯を作るのがいいのか、ガスコージェネ(熱電併給)でお湯と電気を作るのがいいのかは、家族構成やお湯の使い方など、適材適所で考えるしかありません。いずれも使い方を間違えると、効率は落ちてしまいます。

 ヒートポンプ給湯機の効率は、電熱線で加熱してお湯を作るのに比べれば高いのは確かです。ただ、お湯を作ってすぐに使うのならいいのですが、今のオール電化システムでは、料金割引の大きい夜間電力で沸かしてタンクにためておき、後から使います。この方式だと放熱ロスは避けられません。また、お湯が余ってしまったらこれも無駄になります。うまく使わないとヒートポンプの持つ本来の効率性が生かせません。

 一方、コージェネはお湯と電気の両方を十分に使い切らないとこれも効率が落ちます。その点、いまの家庭用コージェネは、「電気も作れる湯沸かし器」とガス会社が呼ぶように必要なお湯の量をあらかじめ予想し、稼働してお湯を作り、付随的に発電するという運用をしています。これは家庭用の小型コージェネとしては正しい。発電装置がガスエンジンから燃料電池になれば、発電効率が上がり、買う電気がいっそう減って、光熱費削減が大きくなります。

 オール電化に勢いがありますが、北海道のような寒冷地ではヒートポンプの効率は落ちますし、こうした地域の暖房や給湯には、ガスや灯油が向いているかもしれません。電力網を管理する視点からも、あまりにもオール電化が増えると問題もあります。IHクッキングヒーターは大電流を短時間だけ急激に消費するので、送電網には負担が大きい。

 オール電化一辺倒でなく、電気、ガス、石油を適材適所にベストミックスして、効率を高めていくという方向性が正しいと思います。

(住環境計画研究所の中上英俊所長 談)

日経エコロジー(2009年8月号)より

 上記の記事「光熱費の節約効果で差 「エコキュート」「エコウィル」利用者の本音」は、『日経エコロジー』2009年8月号に掲載された記事です。なお、記事中に記載した内容については、『日経エコロジー』2009年8月号掲載時の内容となっております。
 『日経エコロジー』は環境経営やCSR(企業の社会的責任)推進体制の構築、ISO14000の導入・運用を担当される方々に向けた、月刊ビジネス誌です。
 『日経エコロジー』のコンテンツや最新号の記事エッセンスなどについては、こちらのサイト